長谷川淳二

長谷川淳二君による発言要約一覧

102件 / 11ページ

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.267会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川(淳)議員は、自民党案における構成員の定義について説明した。
  • 改正案の規正法に基づき、国会議員と地方議員が政党に所属していれば構成員に含まれるとの解釈を示した。
  • 従って、地方議員が自民党員であれば構成員となる。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.258会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川議員は、政策活動費について自民党の支出は党のために使われたと説明。
  • 渡し切りの方法による会計処理が問題視され、支出の具体的な使途を明らかにするため廃止する方針を打ち出した。
  • 新法案では、渡し切り支出を禁止し、全ての支出は領収書を添付する必要があると整理された。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.220会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川議員は、公開方法工夫支出が政党本部の支出のみ対象であり、個々の政治家は含まれないと説明。
  • 支出の目的や金額は公開されるが、氏名や住所、支出日などは除外される。
  • 公開方法工夫支出の該当性は政治資金委員会による厳正な審査が行われると述べた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.206会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川(淳)議員は、安全・外交秘密関連支出について、国の利益を害する恐れがあることを指摘。
  • 議員外交において機微な外交交渉が行われる場合、面会の詳細を公表しない必要があると述べた。
  • 政治資金委員会が適正な監査を行うことで、公表方法の工夫を図る予定である。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.185会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は自身の政治資金パーティーの重要性と企業・団体からの支援について述べ、政治資金パーティーを禁止し個人献金に一本化すべきとの意見を表明。
  • 渡し切り経費の支出禁止について、対象を政党及び国会関係政治団体に限定することの必要性を強調し、実効性や公開性の観点から政策活動費の扱いについて再考を求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.181会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は、政治資金パーティーを第一歩として容認する考えを示した。
  • 企業や団体のパーティー券購入を全面禁止する理由を尋ねている。
  • 政党機関紙と政治資金パーティーの収入の違いについて疑問を呈している。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.179会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は、政治資金パーティーの禁止法案について議論を継続したいと述べた。
  • 立憲民主党が以前提出した禁止法案を今回は提出していない理由を再度確認したいと求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.169会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は、立憲民主党が企業・団体献金を全面禁止する法案を提出している一方で、実態として労働組合系政治団体から多額の献金が行われていることを指摘。
  • 具体例として、令和4年分の報告書に基づき、立憲民主党の3議員に労組から7320万円の献金があったことを示した。
  • 立憲民主党がこうした状況を無視していると、国民の理解が得られないとの見解を求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.167会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は、憲法に保障された企業の献金の自由を完全に禁止することは政治活動の自由との緊張関係があると指摘した。
  • 企業・団体献金の全面禁止から政治団体を除く理由について、抜け穴が指摘される中で再度説明を求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.165会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長谷川委員は、企業や団体の弊害に対処するには立法政策が必要と指摘。
  • 昭和50年に導入された寄附の量的規制を踏まえ、企業の政治献金の自由を尊重すべきと主張。
  • 量的規制の強化が必要であり、全面規制の導入には慎重な考慮が求められると述べた。