高井崇志

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 69

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

高井崇志君による発言要約一覧

55件 / 6ページ

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.271会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は議論が理解できず、議事録や録画を確認する意向を示した。
  • 政策活動費の定義が難しいため、れいわの立場を誤解されることがあると述べている。
  • 公明党に対し、第三者機関の設置について意見が変わった理由を問うた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.273会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は公明党の斉藤代表が単独提出できなかった理由を述べ、政務三役に法案提出権がないため、他党との組織が必要だったと指摘。
  • また、れいわと組まなかった理由について疑問を呈し、自民党との協議が進んでいることにも触れ、自公国で法案が出ると予想している。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.287会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は質問時間が短い中で丁寧に説明したが、理解が得られないことに残念さを表明した。
  • 現在の国民生活は不況や物価高で厳しい状況にあり、消費税廃止を訴えるれいわ新選組が減税実現を誓った。
  • 以上をもって質問を終えた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.265会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井議員は、長期不況と経済政策の誤りにより人々が困窮していることを訴え、特に貧困率や生活の苦しさについてのデータを示した。
  • 生活が苦しいと感じている世帯は60%に達し、貧困率は15.4%であると述べた。
  • 富裕層が増えている一方で、経済成長や賃金上昇がない現状を指摘し、原因を総理に問うた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.267会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は自民党の経済政策の失敗を検証したいと述べ、主なポイントとして政府支出の不足と消費税の増税を挙げた。
  • 日本の政府支出の伸び率は37%であり、世界各国に比べ著しく低いことを指摘。
  • 消費税の増税が経済に与えた影響は深刻で、リーマン・ショックを上回る消費の減少を引き起こしたと強調。
  • 最後に、政府支出と消費増税が日本経済に与えた影響について総理に感想を求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.269会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員はれいわ新選組の消費税廃止の主張を強調した。
  • 消費税減税に関する3つの「デマ」を指摘し、具体的な反論を行うと述べた。
  • 外国では消費税減税が迅速に実施されている例を挙げ、日本でも即効性があるべきと主張した。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.271会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は、税制や法律の違いを理由に税の機動的な対応ができないのは政治家の怠慢だと主張。消費税は景気に応じて柔軟に調整されるべきであると説明。
  • 消費税が社会保障の財源との主張については、実際には法人税の引き下げに使われていると指摘。消費税が導入されて以来、庶民からの税金が大企業の税金の引き下げに充てられてきたと述べた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.273会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は、消費税が社会保障に使われていない証明は法律だけでは不十分だと指摘。
  • 予算書には具体的な金額が示されておらず、透明性が欠けていると主張。
  • 消費税の減税や増税が社会保障費に与える影響について疑問を呈した。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.275会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は、消費税を下げても社会保障が悪化するわけではないと誤解しないように呼びかけている。
  • また、日本の財政破綻や国債が国の借金であるとのデマを否定し、自民党の見解を引用した。
  • 財務大臣は国債は政府の借金ではないと認めていることを確認した。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.277会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高井委員は日本の償還ルールについて疑問を呈し、自民党も理解していると指摘した。
  • 国債の増加に対するテレビや新聞の報道を批判し、財務省がデフォルトの可能性を否定していることを引用。
  • 財務大臣にこの見解についての確認を求めた。