本庄知史

本庄知史君による発言要約一覧

48件 / 5ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.25会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄知史議員は、前国会での法改正や七党提案の政策活動費廃止に一定の前進を評価。
  • しかし、政倫審での「知らなかった」という言い訳が依然として問題で、不正の根本的解決には課題が残ると指摘。
  • 提案した法案では、国会議員の責任強化や未記載の罰則を盛り込んでおり、今後も提起していく意向を表明。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.18会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、様々な意見を真摯に受け止める必要があると述べた。
  • 渡し切りの概念について、将来返還しないものであり、過不足があっても精算しないことを説明した。
  • 七党の案により渡し切りを禁止し、金銭受領には精算か課税が必要になると強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.26会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 佐藤委員に答えた本庄知史議員は、政党交付金が導入された背景や企業・団体献金の問題について述べた。
  • 政党交付金の趣旨に反して依然として企業・団体献金が存在し、対策が必要であると強調。
  • 個人献金の拡充や寄附文化の変革を提案し、政治の支援を広げることを目指している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 旧民主党は2009年に、公共事業受注企業からの寄附を3年間受けないとする公約を掲げましたが、全面禁止は議論を経ての決定でした。
  • 東日本大震災の影響で議論が中断し、文通費の公開も議題に上がったものの、政権交代により実現には至りませんでした。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.22会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、2009年の主張について、公共事業受注企業に対する禁止が3年間限定で、全面禁止ではなかったと説明。
  • その後、運用としては一定の基準で禁止が実施されたが、再開後に解除されたと述べた。
  • 現在は法案を提出し、企業・団体献金の禁止を訴える意思を示し、協議を進める考えを述べた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.77会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、長年の懸案に対する議論の重要性を強調し、結論を出すのは国会であると確認した。
  • 企業・団体献金の禁止に関する問題点、特に現在の抜け道について議論する必要性を示唆した。
  • 具体的な議論を通じて解決策が見えてくることを期待している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.80会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、企業や団体から政党及び政治資金団体への寄附禁止の罰則を拡大する必要がないと述べた。
  • 政治資金パーティーの対価支払いについて新たな禁止規定と違反時の罰則を設けることを提案。
  • さらに、寄附禁止違反やパーティー対価のあっせん禁止にも追加の罰則を整備する考えを示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.62会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、立憲民主党が旧民主党の議員を多く抱えていることを認めつつ、当時の企業・団体献金禁止についての評価は行っていないと述べた。
  • 法案提出の活動を進めており、実現に向けて全力を尽くすと強調した。
  • 2009年の公約に関して、企業からの寄附禁止についての経緯を説明し、政策の方向性は変わっていないと確認した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.68会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、政党交付金の停止制度について説明し、国民民主党との考えの共通点を指摘した。
  • 国民民主党の案には政党の運営に関する新たな要素が含まれており、具体的基準や罰則の必要性を強調した。
  • これらの点について、今後の議論の重要性を述べた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.48会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、政治活動の自由と献金は必ずしも同一ではないと述べた。
  • 党内では、政策に関する意見を多様な形で聴取しており、寄附禁止でも意見表明は可能だと強調した。