本村伸子

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 381

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

本村伸子君による発言要約一覧

17件 / 2ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.103会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村君は、新潟県在住者が詐欺被害を受けたリゾート会員権について、ジャパンエアリゾートインターナショナルに刑事告訴を行っていると報告した。
  • 新潟県内で1600人以上、約100億円の被害があり、その一部が警察に告訴されており、損害賠償も認められている。
  • 長野県では被害届が受理されないケースがあり、他県でも被害届を受理し、捜査すべきだと警察庁に見解を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.107会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村君は被害者の声を紹介し、老後資金を失った方々の深刻な状況を訴えた。
  • 長野地裁と広島地裁での判決を引き合いに出し、被害者支援の重要性を強調した。
  • リゾートクラブの運営会社に対して、所有権や決算書、送金の捜査を求める意見を述べた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.109会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村君は、全国的な被害の声が上がっているが、警察の情報共有が不足していると指摘し、データベース化を提案した。
  • また、国民生活センターと消費センターの被害相談も警察と共有し、捜査につなげる必要性を強調した。
  • これに関して、警察庁と伊東君消費者大臣に対策を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.112会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村君は、被害者救済と防止のための連携強化を求めている。
  • ジャパンエアリゾートインターナショナルのマルチ商法に関する問題を指摘し、特に詐欺被害の撲滅を求めた。
  • 被害対策の強化を強く要望し、質問を終了した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.178会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村委員は、日本共産党を代表して情報通信技術を活用した行政の法改定案に反対の意見を表明した。
  • 法案は国の裁量が大きく、地方自治を侵害する懸念がある。また、情報漏えいや地方自治体の負担増が問題視された。
  • クラウドサービスの導入が自治体の独自施策を廃止させ、行政サービスの後退をもたらす可能性があるため、反対している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.155会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村委員は平大臣に対し、接待を受けた事実について質問。
  • 具体的には、2019年2月18日に高級レストランでNTTグループからの接待を受けたことを指摘。
  • 他にも2020年に同様の接待があったことを挙げ、事実確認を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.159会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村委員は、NTTが関与するマイナンバー以外の入札と随意契約について言及し、NTTグループが受注している事例を挙げた。
  • また、ガバメントクラウドへの接続支援サービスを提供するとNTT西日本が発表していることに触れ、地方自治体の誘導に関する動きを指摘した。
  • 最後に、NTTとの接待に関連して、詳細な情報の開示を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.163会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 接待問題は行政のゆがみをもたらし、政治家は企業からの接待を受けるべきではないと強調。
  • 自治体がガバメントクラウドを利用する際の負担増やランニングコストの不透明さに懸念を示し、負担を強いるのは乱暴だと指摘。
  • デジタル化の最適化が住民福祉に良い影響を与えるか疑問視し、財政保障の約束がないことを問題視。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.165会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村委員は、自治体がガバメントクラウドの利用料増加を懸念していることを指摘。
  • アマゾンへの依存が高まり、競争が機能しない可能性やコスト増の懸念があると述べた。
  • ガバメントクラウドの物理基盤が今回審議している内容に該当するか確認を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.173会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本村委員は、個人情報の活用は本人同意が基本であり、勝手な利用は許されないと強調。
  • 自治体の個人情報へのアクセスはデジタル庁や他の国の機関に禁止されていると述べる一方、現行法ではアクセス自体が禁じられていない問題を指摘。