池下卓

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 142

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

池下卓君による発言要約一覧

34件 / 4ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.92会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下議員は、談合の意識はなく、政治資金の監査に関する第三者機関の必要性を感じていると述べた。
  • 国民と公明の案に一定の評価を示しつつ、プログラム法案に関連する質疑を行った。
  • 制度設計にしっかり関与していきたいとの意向を表明した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.112会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下議員は、金銭などの影響を受けることは避けられないと述べ、企業・団体の寄附は利益を考慮せざるを得ないと考えている。
  • 彼は、莫大な献金を受ける側も配慮が必要で、政策がゆがめられている可能性を検証すべきと主張。
  • また、献金がなくても個人や団体の意見を政策に反映することは可能だと強調した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.93会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員は、欠席者の寄附についての解釈の違いを指摘し、総務省と都道府県の選管の見解が一致する必要性を強調した。
  • また、外国人による寄附やパーティー券の購入禁止について、外国からの寄附と国内企業・団体からの資金の影響の基準の違いについて具体的な説明を求めた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.6会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下議員は、自党の案では政治団体の経費支出における渡し切りを禁止し、自民党案のようなブラックボックスを許容しないことを表明。
  • 渡し切り禁止の対象は、自民党案が政党と国会議員関係に限るのに対し、自党の案は全ての政治団体を含む。
  • 政治資金の透明化を目指し、政策活動費の廃止が可能と考えている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.11会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下議員は、令和6年の政治改革大綱について、前執行部からの提案であると述べた。
  • 新体制の下で、法案を精査した結果、提出に至ったことを説明。
  • プライバシー問題に懸念を示しつつも、情報開示の必要性を強調した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.85会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員は、政治資金団体に関する質問を再度提起し、政党から資金を移して使用することが法律的に可能であると述べた。
  • 現在、活発に機能している政治資金団体は2つであり、協議や修正の可能性について尋ねた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.87会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員は、政治資金委員会における政策活動費や外交上の機密支出の取り扱いについて疑問を示した。
  • 混同してチェックすることに無理があると考えており、この問題に関する見解を求めている。
  • また、中立公正な委員の選定について、専門知識を持つ人材の確保方法についても質問している。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.89会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員は、政治資金の公開方法の透明性が重要であると述べつつ、事後監査の限界を指摘した。
  • 監査結果が不適切な支出を示した場合の対応について課題を提起し、事前審査の必要性を問いかけた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.91会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員はプライバシーの問題について、当事者が名前を出すことについて困惑する可能性を指摘。
  • 政治資金パーティーに関して、パーティー券の大量購入と欠席者の多さが寄附金の抜け道になる懸念を示す。
  • 最後に、総務省に対して、欠席者に対する金銭の取扱いが寄附に該当するかどうかの認識を確認したいと述べた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.95会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 池下委員は、外国人からの寄附やパーティーの禁止の理由について述べ、国内企業からの寄附も政策に影響を与えるのではないかと懸念を示した。
  • 総理が企業献金の影響を否定するならば、外国からの企業献金と国内企業からの献金の違いについて説明を求めた。