長谷川淳二
- https://x.com/hasegawajunji
- https://www.facebook.com/hasegawa.junji.ehime/
- https://www.instagram.com/hasejun_ehime/
- 官邸プロフィール:https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/seimukan/hasegawa_junji.html
- 衆議院議員 長谷川 淳二(はせがわ じゅんじ) | 議員 | 自由民主党自民党の衆議院議員 長谷川 淳二(はせがわ じゅんじ)をご紹介します。
www.jimin.jp
2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 161
※ 会議の議長だった場合の発言を除く
長谷川淳二君による発言要約一覧
全102件 / 11ページ
2024-12-17
第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.6会議全体を見る🤖 AI 要約
- 長谷川委員は、個人寄附者のプライバシー保護のため、寄附者情報の公開について見直しを提案しています。
- 国民民主党と公明党の法案では、政治資金監視委員会の設置や調査権限の導入を求めています。
- 政治資金監査制度の強化により、国会議員の監督責任が増し、監査人の業務も拡大しています。
2024-12-16
第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.181会議全体を見る🤖 AI 要約
- 長谷川(淳)議員は、政治資金規正法に基づく収支公開の対象は一律ではないと説明。
- 公開方法工夫支出に関しては、公開による国の安全や個人の権利侵害の懸念があるため、特別な取り扱いをしていると述べた。
- また、適正を担保するために領収書を政治資金委員会に提出して監査を受けていることを強調。
2024-12-16
第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.149会議全体を見る🤖 AI 要約
- 長谷川議員は、公営選挙ポスターやビラの証紙貼りが候補者間の公平性を確保するための制度であると説明。
- 自動印刷や証紙貼り機械導入の議論も行われているが、公平性の確保に課題が残ると述べた。
- インターネットによる選挙運動が進化する中、各党での議論が重要であると提案。
2024-12-16
第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.189会議全体を見る🤖 AI 要約
- 長谷川議員は、国会の保存文書には議院行政文書と立法調査文書があると説明。
- 行政文書としての領収書は同様の公開ルールが適用されるべきとの認識を示したが、立法調査文書は開示制度の対象外であることも強調。
- 行政文書類似のものに関しては、今後マスキングされた状態での公開が可能であるとの見解を示した。
2024-12-16
第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.59会議全体を見る🤖 AI 要約
- 長谷川議員は、具体的な監査の方法は今後決定されると説明。
- 皆からの議論を考慮しつつ、監査方針を策定する意向を示す。
- 後藤委員の指摘を受け、今後の議論を重視することを強調した。