浜田聡

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 158

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

浜田聡君による発言要約一覧

25件 / 3ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.164会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡議員は、政治資金規正法における透明性の重要性を強調した。
  • 透明性を高めることで有権者の判断材料を増やし、民主主義を促進できると述べた。
  • オンライン提出とデータベース化の対象が限られている理由を質問した。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.166会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡議員は、IT技術の進化に伴い、全ての政治団体を対象とすることを提案。
  • 政治資金パーティーの収益に課税すべきとの意見を述べ、政党のグッズ販売との整合性について質問。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.81会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡君は、小林鷹之衆議院議員の拉致問題解決に向けた意気込みを支持し、特に時間的制限の重要性を指摘した。
  • 親世代の拉致被害者家族の高齢を考慮し、早急な解決が求められていると強調。
  • 経済制裁の効果と北朝鮮の現在の経済状況について、政府に質問した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.88会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡君は、北朝鮮による拉致問題解決にはアメリカの協力が不可欠であると述べ、トランプ氏の意欲について評価を求めた。
  • また、アメリカの協力の重要性について質問し、外務大臣の意気込みを尋ねた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.83会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡君は、北朝鮮が核開発を優先し国際社会から孤立している現状を認識しており、拉致被害者の即時帰国が重要だと強調した。
  • さらに、2002年に帰国した5人を北朝鮮に戻す提言をした元外務省外務審議官田中均氏の提言が誤りだと考えており、政府の見解を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.85会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡議員は、北朝鮮との交渉記録が外務省に残っていないことを指摘し、田中均氏の提言に問題があると述べ、石破政権への懸念を示した。
  • さらに、朝鮮学校における教育内容が拉致問題に関して深刻な問題を含んでいるとし、調査の必要性を訴えた。
  • 東京都以外での朝鮮学校調査の実施状況と、全国での調査呼びかけについて政府の見解を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.90会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡君は、拉致問題解決に向けトランプ次期大統領の協力を得るため、岩屋大臣に石破総理を支援するよう要請した。
  • また、来年が被害者奪還の最後のチャンスであることを国民と共有し、問題解決に向けて取り組む意欲を示した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.173会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡氏は、秋元司氏の無罪主張を認めつつ、冤罪の可能性を常に考慮すべきと述べた。
  • 衆院選の開票特番において、一部自民党候補者に裏金マークが付けられていることについて疑問を呈し、野党候補にも同様のマークの必要性を求めた。
  • 特に、新潟五区の梅谷候補に対する日本酒配付の問題を指摘し、対立候補にもマークを付けるべきとの意見を総務省に問うた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.177会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡君は、放送法に基づく規制や指導の適切性に疑問を呈し、総務省にしっかりとした対応を求めた。
  • 兵庫県知事選挙に関連し、百条委員会での音源流出問題について、報道各社の対応を問題視し、特にNHKの公正な取材姿勢を確認したいと述べた。
  • この件が報道機関の信頼性や取材対象者に対する態度の重要性を浮き彫りにしていると指摘した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.162会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浜田聡議員は、北朝鮮による拉致問題について、過去に拉致問題を否定した土井たか子氏の発言を問題視し、彼女の見解が誤りであったことを指摘しました。
  • 彼は、土井氏に関する非公開の調査資料を公開し、国民に正確な事実を伝えるべきだと提案しました。
  • また、政府の啓発活動において、拉致問題を否定していた議員の影響を記載することを提案し、社民党への投票回避のメッセージも推奨しました。